■東京都板橋区 舟渡斎場の案内/使用料金・地図/葬祭情報・葬儀社/運営・管理 **(NPO法人)葬祭文化センター**
トップ 事業案内 舟渡斎場の案内 推奨葬儀社
 
 
もしもの時・・・それは突然訪れるかもしれません。その時の悲しみ・不安は、はかりしれるものではありません。
そんな時少しでも、事前に知っておけば、心がけておけば、その負担も軽減できれば、幸いかと存じます。
 
葬儀に関するちょっとした用語・情報をまとめました。

 

*主に東京地域での作法となります*

<1.末期の水>
臨終を告げられたら末期の水をとらせます。死に水ともいい、あの世に旅立つ人ののどの渇きを癒すためといわれています。新しい筆、または割箸に脱脂綿を巻き付け白糸でしばったものを、茶碗か小皿の水に浸し、死者の唇を軽く拭いて潤します。
死者と血のつながりの濃い順に、友人・知人と行います。

<2.枕飾り>
遺体が安置されたら、遺体の側に小机に白布をかけて置き、燭台、香炉、供物を飾ります。ろうそくや線香の本数は宗派によって違います。供物は水、枕団子(上新粉を蒸してつくった蒸し団子六個。地方によっては四九個)、枕飯(故人が愛用の茶碗に御飯を山盛りにし、箸を真直ぐに立てたもの)などです。胸に守り刀を置くこともあります。宗旨によっては、これらを必要としない場合もあります。

<3.北枕>
遺体は釈迦が涅槃に入ったときの姿勢になぞらえ、頭を北、部屋の都合で北枕にできない場合は、西方浄土の由来になぞらえ、西枕にすることもあります。

<4.密葬>
対外的な葬儀式(本葬)を執り行う前に、近親者のみで仮に行う葬儀式のこと。最近よく言われるような、死亡を公表せず、遺族・親族だけで行う葬儀並びに荼毘だけの弔いを、密葬と呼ぶのは本来の意味から言うと間違いです。

<5.忌中札>
死亡を近所に知らせる「忌中札」の表示を玄関先にします。

<6.火葬(埋葬)許可書>
医師からもらった死亡診断書を添え、役所戸籍課に死亡届けを出すと、火葬(埋葬)許可書が発行されます。火葬後、証明印をもらうと、そのまま埋葬許可書になります。

<7.死化粧・死装束>
遺体を清めた後、見苦しくないように身支度を整え、故人が好んでいた清潔な衣服に着替えます(愛着されてた衣服の上にかける場合もあります)。男性なら髭をそり、女性や幼児なら紅をさしたり、薄化粧をします。着物の場合は襟合わせは普段と逆の左前にします。仏式では経帷子を死者の衣裳(浄衣)として着せる習慣がありますが、いまは納棺時に遺体にかけ、付属品も一緒に納めるだけにしています。

<8.通夜・告別式の服装>
正式には喪服です。ことに喪主は、弔問客が喪服の場合も考えておきます。喪主以外は平服でもかまいません。
(最近は、男性の場合は略礼服、女性も洋服にされる方が多くなってきております)

<9.宗派と戒名>
戒名は本来、仏門に入って付けるものですが、死者は仏の弟子になったとして付けるものです。真宗では、法名、日蓮宗では法号また鬼号と呼び、名づけ方や格づけが複雑です。一度付けた戒名は変えられないので、宗派の分からない場合や、故人が生前から戒名は不要と言っていた場合などは、俗名で葬儀をするのが無難です。

<10.お布施>
仏事の供養の際、おもに寺院や僧侶にするお礼のこと。供養の意味を尊重し、金額については素直に寺院に聞いてみましょう。困ったら葬儀社と相談します。

<11.世話役>
葬儀を執り行う主体は遺族ですが、看病や悲しみのため、心身ともに疲れています。また弔問客の対応にも忙殺されます。そこで実際に葬儀を取り仕切る人(世話役)が必要になります。親族や友人、勤務先の人や近隣の人があたります。何人かの世話役が必要になりますので、代表者も決めておくとよいでしょう。
世話役は次のような役割を分担します。会計係、受付係、会場係、接待係、進行係、駐車場係などです。

<12.通夜ぶるまい>
供養として軽い食事と酒を供す場合があります。酒を出すのはケガレを祓う意味と同時に、冬の寒さをしのぐためもあります。かつては故人を偲びながら文字どおり通夜でしたが、最近では半通夜がふつうです。

<13.最後の対面>
棺を囲み、蓋を開いて遺族・親族から順に遺体と最後の対面をします。このとき、別れ花を一人ひとりが遺体の周りに飾っていきます。また故人の愛用品などで入れ忘れたものがあったらこのときにいれます。

<14.出棺>
棺の蓋をしたら、近親者六〜八人で祭壇から入口、霊柩車まで運びます。足の方を先にし、霊柩車へも足元が前に向くように入れます。運ぶ人たちはあらかじめ声をかけておきましょう。

<15.火葬場への同行者>
世話役は喪主と相談し、火葬場への同行者を事前に決め、前もって依頼しておきます。親族でも付き合いの度合により必ずしも同行しなくてもよいでしょう。また、会葬者から申出があった場合、できるだけ同行できるよう車の手配をします。

<16.骨あげ(二人箸)>
火葬後、骨あげを行います。遺骨を二人で挟み、壷に入れます。箸を使うのは浄土への橋(箸)渡しを意味しています。

<17.分骨>
遺骨を一括納骨ではなく、何らかの理由で分けたいときは、あらかじめ葬儀社に伝えておきます。そうすれば、骨あげのときに分骨用の骨壷を用意してくれます。

<18.初七日法要>
死亡の日を含めた七日目を初七日といい法要します(最近では、初七日法要を葬儀当日に繰り上げて行うことが増えています)。僧侶を呼んでまたは菩提寺に出向き、お経をあげてもらいます。法要の後、会食の席を設ける場合もあります。

<19.精進おとし>
帰宅した遺骨を前に僧侶・親族や世話役の労をねぎらうための一席を設けます。
自宅で行う場合、料理は近隣の人たちでつくることもありますが、仕出しの弁当なども利用されます。また、別に宴席を設けることもあります。

<20.納骨>
収骨したあと、お墓のない場合は納骨堂に仮納骨することがあります。お墓がある場合でも日を改めて納骨します。その際、火葬から何日目とは決まっていませんが、昔から七七日(四十九日)にすることが多いようです。このときは墓前で納骨式を行います。

<21.法要日の数え方>
初七日以降、七日ごとに十四日目を二七日、三七日…というように七七日(四十九日)まで数えます。四十九日(七七日)が一般的な忌明けとされており、初七日と同様な法要をします。
親戚や友人・知人、葬儀でお世話になった方々を招き、法要のあと、故人を偲びながら会食します。

<22.年忌法要>
死亡の翌年の祥月命日が一周忌です。その後、三回忌、七回忌…と百回忌まで続きます。

<23.香典返し>
四十九日法要が過ぎたら忌明けの挨拶とともに香典返しをします。香典返しの品物に挨拶状を添えて郵送します。持参する場合も同様に品物の上に挨拶状をのせて差し出し、お礼をを述べます。弔電だけの方には、挨拶状だけでもよいでしょう。香典返しは「半返し」ともいわれておりますが、気持ちを表わすことが大事です。
また、最近では当日にお返しをされる場合も増えております。

個人情報保護方針及び個人情報の取り扱いについて
Copyright(c) NPO Sousai Culture Center.All Rights Reserved.